彩時記
日常のちょっとした日記と俳句です。
記事検索
Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
@
--------
スポンサー広告
コメント
[
C
5878
] 熊胆
>焦げ臭き熊胆吊るす記念館
りまどさん、「熊」の俳句写真 北海道の山写真かな?と思っていました。
「熊胆」の事も知らず、りまどさんのお句により知りました。
「熊」 難しかったです!俳句も写真も!
私はいつもですが(笑い)
2017-01-23 10:38
百合かがり
URL
編集
[
C
5879
] こんにちは!
> りまどさん、「熊」の俳句写真 北海道の山写真かな?と思っていました。
> 「熊胆」の事も知らず、りまどさんのお句により知りました。
冬山は、登らなかったので
夏山の写真しか有りません。 (笑)
ポスト俳句3句投句しました↓・・熊の句が2句とも没でした。(ノД`)・゜・。
・熊肉と言はれ素面に戻りたる
・手配書の熊討ち果す怒り肩
> 「熊」 難しかったです!俳句も写真も!
> 私はいつもですが(笑い)
ほんとほんと・・何時でも難しいです。
コメント有難う
2017-01-23 13:31
百合かがり さんへ
URL
編集
[
C
5880
] つづれさせ
>焦げ臭き熊胆吊るす記念館 りまど
「熊胆」・・・まさに北国ならではの季語ですね。
ひょろひょろした都会人にはとても読めない季語
です。
「俳句界2月号」たくさんの選、おめでとうございま
す。
●灯を消して (古賀先生の秀逸句)
※季語「つづれさせ」・・・勉強せていただきました。
2017-01-23 23:35
十志夫
URL
編集
[
C
5881
]
熊の肝というのは、焦げ臭いのですか?
というより炙ったものを吊るしていたのでしょうかね。
北海道ならではの、生々しい光景かと思います。
肝の小さいナンテイです(><)
2017-01-24 11:37
NANTEI
URL
編集
[
C
5882
] こんにちは!
>焦げ臭き熊胆吊るす記念館 りまど
「熊胆」・・・まさに北国ならではの季語ですね。
熊の課題は、熊胆でなく 熊を詠むべきでしたね
熊の句は、没でした(ノД`)・゜・。
> 「俳句界2月号」たくさんの選、おめでとうございま
> す。
> ●灯を消して (古賀先生の秀逸句)
> ※季語「つづれさせ」・・・勉強せていただきました。
毎月 今月は、没か?と冷やひやして居ます。
十志夫さんの句に赤丸付ける楽しみが無く成り
・・投句欄を開く楽しみが半減して居ます
稀勢の里関は、天晴な勝ち方でしたね。
お目でとうございます。
またまた相撲婆にとって楽しみが増えました(*'▽')
2017-01-24 16:28
十志夫さんへ
URL
編集
[
C
5883
] こんにちは!
> 熊の肝というのは、焦げ臭いのですか?
> というより炙ったものを吊るしていたのでしょうかね。
いいえ・・炙ったものではないようでした。
細い一輪挿しのような形で上が細く縛って有った様でした。
幽かな匂いが有った様でしたが チセの藁の匂いか
焚火の匂いか・・定かではないのですが
カチカチでした。
> 北海道ならではの、生々しい光景かと思います。
> 肝の小さいナンテイです(><)
記念館は、旭川の二男の住まいのすぐ裏手にあるのですが
今は、観光客も無いようで随分寂れた感じでした。
2017-01-24 16:37
NANTEI さんへ
URL
編集
コメントの投稿
コメントの投稿
T
itle
N
ame
M
ail
W
eb
C
omment
P
assword
N
o
t Display
管理者にだけ表示を許可する
熊胆
隣村の郵便局です
焦げ臭き熊胆吊るす記念館 りまど
第160回 松山俳句ポスト課題 熊(冬の季語)
日本の山野に生息するものの中では代表的な猛獣。
本州以南では月輪熊(ツキノワグマ)、北海道では羆(ヒグマ)が生息する。
こげくさきゆうたんつるすきねんかん 人選を頂きました。
有難うございました<(_ _)>
結婚した当時は、旭川の川村カ子トアイヌ記念館の直ぐ傍に
居ました。当時は、観光バスが沢山来て居ましたし
有名な川村カ子ト(カワムラカネト)翁も健在でした。
隣人は、記念館の売店で働いて居て
観光バスが付いたらウポポ(古式舞踊)などを
披露して居ました。
もう・・随分昔の想い出になりました(*'▽')
@
2017-01-23
俳句
コメント : 6
コメント
[
C
5878
] 熊胆
>焦げ臭き熊胆吊るす記念館
りまどさん、「熊」の俳句写真 北海道の山写真かな?と思っていました。
「熊胆」の事も知らず、りまどさんのお句により知りました。
「熊」 難しかったです!俳句も写真も!
私はいつもですが(笑い)
2017-01-23 10:38
百合かがり
URL
編集
[
C
5879
] こんにちは!
> りまどさん、「熊」の俳句写真 北海道の山写真かな?と思っていました。
> 「熊胆」の事も知らず、りまどさんのお句により知りました。
冬山は、登らなかったので
夏山の写真しか有りません。 (笑)
ポスト俳句3句投句しました↓・・熊の句が2句とも没でした。(ノД`)・゜・。
・熊肉と言はれ素面に戻りたる
・手配書の熊討ち果す怒り肩
> 「熊」 難しかったです!俳句も写真も!
> 私はいつもですが(笑い)
ほんとほんと・・何時でも難しいです。
コメント有難う
2017-01-23 13:31
百合かがり さんへ
URL
編集
[
C
5880
] つづれさせ
>焦げ臭き熊胆吊るす記念館 りまど
「熊胆」・・・まさに北国ならではの季語ですね。
ひょろひょろした都会人にはとても読めない季語
です。
「俳句界2月号」たくさんの選、おめでとうございま
す。
●灯を消して (古賀先生の秀逸句)
※季語「つづれさせ」・・・勉強せていただきました。
2017-01-23 23:35
十志夫
URL
編集
[
C
5881
]
熊の肝というのは、焦げ臭いのですか?
というより炙ったものを吊るしていたのでしょうかね。
北海道ならではの、生々しい光景かと思います。
肝の小さいナンテイです(><)
2017-01-24 11:37
NANTEI
URL
編集
[
C
5882
] こんにちは!
>焦げ臭き熊胆吊るす記念館 りまど
「熊胆」・・・まさに北国ならではの季語ですね。
熊の課題は、熊胆でなく 熊を詠むべきでしたね
熊の句は、没でした(ノД`)・゜・。
> 「俳句界2月号」たくさんの選、おめでとうございま
> す。
> ●灯を消して (古賀先生の秀逸句)
> ※季語「つづれさせ」・・・勉強せていただきました。
毎月 今月は、没か?と冷やひやして居ます。
十志夫さんの句に赤丸付ける楽しみが無く成り
・・投句欄を開く楽しみが半減して居ます
稀勢の里関は、天晴な勝ち方でしたね。
お目でとうございます。
またまた相撲婆にとって楽しみが増えました(*'▽')
2017-01-24 16:28
十志夫さんへ
URL
編集
[
C
5883
] こんにちは!
> 熊の肝というのは、焦げ臭いのですか?
> というより炙ったものを吊るしていたのでしょうかね。
いいえ・・炙ったものではないようでした。
細い一輪挿しのような形で上が細く縛って有った様でした。
幽かな匂いが有った様でしたが チセの藁の匂いか
焚火の匂いか・・定かではないのですが
カチカチでした。
> 北海道ならではの、生々しい光景かと思います。
> 肝の小さいナンテイです(><)
記念館は、旭川の二男の住まいのすぐ裏手にあるのですが
今は、観光客も無いようで随分寂れた感じでした。
2017-01-24 16:37
NANTEI さんへ
URL
編集
コメントの投稿
コメントの投稿
T
itle
N
ame
M
ail
W
eb
C
omment
P
assword
N
o
t Display
管理者にだけ表示を許可する
«
ホーム
»
Appendix
プロフィール
Author:となみりまど
FC2ブログへようこそ!
俳句が趣味の・・・普通の日記です。
最新記事
お知らせです (04/16)
耕運機 (04/15)
風光る (04/13)
朝桜 (04/11)
人と居て (04/09)
ごっこ鍋 (04/07)
花菜飯 (04/05)
春の服 (04/03)
引鴨 (04/01)
白梅 (03/30)
最新コメント
NANTEI さんへ
:蕨狩 (03/21)
NANTEI:蕨狩 (03/21)
NANTEI さんへ
:汀女忌 (03/19)
えぐ さんへ
:春夕焼 (03/19)
NANTEI:汀女忌 (03/18)
えぐ:春夕焼 (03/18)
百合かがり さんへ
:風光る (03/15)
NANTEI さんへ
:風光る (03/15)
百合かがり:風光る (03/15)
NANTEI:風光る (03/14)
NANTEI さんへ
:めざし (03/14)
NANTEI:めざし (03/13)
NANTEI さんへ
:末裔 (03/10)
NANTEI:末裔 (03/10)
百合かがり さんへ
:えひめ おひるのたまご (03/08)
十志夫 さんへ
:えひめ おひるのたまご (03/08)
百合かがり:えひめ おひるのたまご (03/08)
十志夫:えひめ おひるのたまご (03/08)
NANTEIさんへ
:拳 (03/06)
NANTEI:拳 (03/06)
月別アーカイブ
2017/04 (9)
2017/03 (15)
2017/02 (14)
2017/01 (15)
2016/12 (16)
2016/11 (15)
2016/10 (17)
2016/09 (15)
2016/08 (15)
2016/07 (15)
2016/06 (16)
2016/05 (15)
2016/04 (14)
2016/03 (16)
2016/02 (14)
2016/01 (16)
2015/12 (14)
2015/11 (14)
2015/10 (15)
2015/09 (14)
2015/08 (12)
2015/07 (16)
2015/06 (14)
2015/05 (14)
2015/04 (15)
2015/03 (17)
2015/02 (15)
2015/01 (19)
2014/12 (17)
2014/11 (19)
2014/10 (21)
2014/09 (18)
2014/08 (16)
2014/07 (19)
2014/06 (18)
2014/05 (18)
2014/04 (19)
2014/03 (19)
2014/02 (18)
2014/01 (21)
2013/12 (23)
2013/11 (22)
2013/10 (24)
2013/09 (19)
2013/08 (22)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (18)
2013/04 (18)
2013/03 (16)
2013/02 (19)
2013/01 (14)
2012/12 (19)
2012/11 (17)
2012/10 (23)
2012/09 (23)
2012/08 (20)
2012/07 (25)
2012/06 (22)
2012/05 (26)
2012/04 (21)
2012/03 (26)
2012/02 (24)
2012/01 (27)
2011/12 (25)
2011/11 (28)
2011/10 (23)
2011/09 (26)
2011/08 (26)
2011/07 (23)
2011/06 (18)
2011/05 (16)
2011/04 (17)
2011/03 (18)
2011/02 (23)
2011/01 (26)
2010/12 (17)
2010/11 (25)
2010/10 (13)
2010/09 (14)
2010/08 (21)
2010/07 (26)
2010/06 (21)
検索フォーム
カテゴリ
俳句 (1314)
日記 (241)
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
りまどさん、「熊」の俳句写真 北海道の山写真かな?と思っていました。
「熊胆」の事も知らず、りまどさんのお句により知りました。
「熊」 難しかったです!俳句も写真も!
私はいつもですが(笑い)